ギャラリー・アトリエ 訪問
第9回
陶 伊藤尚子 - 見上げれば 月
先日、京都市北区北大路にある Galerie I.TO に 「陶 伊藤尚子 -見上げれば 月」 を観にいって来ました。
月にかかわる多くの作品が展示されていました。
何か「古今和歌集」や「新古今和歌集」のなかの歌に出てくるような
優美で何となくもの寂しげな美しい月がいくつもありました。
しみじみと感じるものがあったように思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第8回
卒業制作展
今年も母校でもある大阪芸大付属大阪美術専門学校の卒業制作展に行って来ました。
2学科12専攻の学生さん達の作品が展示されていてどれも見応えがありました。
主に陶芸専攻の学生さん達の作品を観たのですが、どの作品も自分の世界を持っていて
とても楽しい作品でした。陶芸専攻の作品です。
![]() |
![]() |
![]() |
Olla mexicanaantiqua | Ruinas de cactus |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みとおせる華器 |
![]() |
![]() |
![]() |
山陽本線の車窓から |
![]() |
箱の中から始まるストーリー |
第7回
若州・鳳洞ふたり書作展
1月5日に奈良県天理市にあるギャラリー親里に「若州・鳳洞ふたり書作展」を観に行きました。
芝鳳洞君は学生時代からの友人です。広い会場には芝鳳洞君の書道と鈴木若州さんの
刻字が展示されていました。また私の陶芸とのコラボ作品も展示されていました。
会場の右側に芝鳳洞さんの書道が展示されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場の左側には鈴木若州さんの刻字(書を板に刻る)が展示されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私の陶芸とのコラボ作品です。 芝鳳洞さんと(右)と鈴木若州さん(左)です。
![]() |
![]() |
第6回
卒業制作展
![]() |
2月13日(土)に大阪芸術大学付属大阪美術専門学校の卒展に行って来ました。
2学科12専攻の学生さん達の作品が展示されていました。どれもなかなかの力作揃いで
見応えがありました。学生さんたちの感性はとても参考になります。その中から
陶芸専攻の作品です。
![]() 鉄絵草花紋壺 |
![]() たからばこ |
![]() しずく |
第5回
特別講座
8月31日(月)に再び母校の大阪芸術大学付属大阪美術専門学校に特別講座で行って来ました。
今回は1.2年生対象の講座で、前半は作品の写真を見ての説明、後半は実習でした。
前回2年生に制作してもらった看板アートの作品が出来ていましたので掲載させて頂きます。
作者も一緒に登場していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 実習風景です。 |
第4回
看板アート
1月31日(金)に母校である大阪芸術大学付属大阪美術専門学校に卒業生の特別講座で行ってきました。
陶芸専攻の学生さん達に、前半の1時間ほどは私の学生時代の作品、卒業後の作品、
現在制作している作品等の写真を見てもらいながら、説明をしていきました。
後半は課題制作で、テーマは「看板アート」です。30cm×20cm厚さ1cmのタタラ板に看板アートを
作ってもらうというものです。名前だけではなくてデザイン化されたユニークなもの、実用にたえるものです。
その作品が焼成もおわって出来上がり、写真を送っていただきましたので、すべてではありませんが、
掲載させていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第3回
今回は白浜町美術家協会でお世話になっている、金属彫刻家の竹末栄三先生です。
竹末先生は本業の傍ら独学で(先生曰く我流で)金属彫刻を学ばれ、二科展を中心に
活躍されて来ました。本業で培われた多くの技法を作品作りに生かされています。
ご自身で作られた白浜町のアトリエを訪問しました。
![]() |
![]() 竹末栄三先生です。お隣の 作品は二科展で特選を受賞 された「遊」です。 |
![]() |
![]() |
![]() ロフトにも多くの作品が並べられて いました。 |
![]() |
![]() 今年の白浜町美術家協会展に 出展された「トルソ」です。 |
![]() 昨年の田辺市展に出展された 作品です。 |
![]() 庭に展示されていた作品です。 |
![]() 玄関にも多くの作品がありました。 |
竹末先生の作品はとてもスマートで格好が良くモダンな味わいがありました。
田辺市内のホテルや通りでも先生の作品にお会いすることが出来ます。
第2回目は若手の陶芸家、見野大介さんの3人展です。
見野大介さんは大学の建築科を卒業され、その後伝統工芸専門校で陶芸を学び、
京都炭山・笠取窯の岡本先生のもとで修行をされ、
現在は奈良県生駒市高山の工房で仲間とともに作陶を続けておられます。
![]() |
![]() ケーキ屋さんの注文で作られた板皿です。 この上にケーキが並べられるそうです。 |
![]() 若手陶芸家の見野大介さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この2枚は田中恭子さんの作品です。 |
![]() |
![]() この2枚は川戸圭介さんの作品です。 |
3人展は48°N galleryで11月21日(水)から25日(日)まで行われていました。
第1回目は新美工芸会で親しくさせて頂いている陶芸家の井手津久雄さんの陶芸展です。
井手津久雄さんは多くの受賞歴もあり、豊中市展の審査員などもしておられます。
今回は器が中心の個展で、大阪市阿倍野区晴明通りの 「48°N gallery」 にお邪魔しました。
![]() |
![]() 3時過ぎに到着すると、なぜか4時からのオープニングパーティーが始まりかけていました? |
![]() 陶芸家の井手津久雄さんです。 |
![]() |
![]() |
お皿や花器、急須や土鍋などが所狭しと 並べられていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4時からのオープニングパーティーではギャラリーのオーナーさんをはじめ
多くの方々が来られ、あっという間の大変楽しい2時間を過ごすことが出来ました。
「井手津久雄 陶芸展」は10月14日までやっておられます。